Kyoko Aihara was born in Yokohama in Japan. She graduated in History of
      Art from Keio University in Tokyo, gained the qualifications of Museum
      Curator, before travelling to Cologne, where she studied German. After
      she had worked at German National Tourist Office in Tokyo, she has been
      working as an author and a photographer in Japan and has had many books
      and articles (accompanied by her own photography) published in many newspapers
      and magazines on Geisha/Geiko World, Japanese traditional art, ceramic
      as Wedgwood, Meissen etc., travel and food/drink. 
      She also performed  in Radio and TV in Japan and in Europe. 
       
      In particuler Kyoko's unprecedented access to the Maiko/Geiko(Geisha) world
      and the artisans in Kyoto her sharp mind and knowledge has made her an
      estimated writer /photographer  and lecturer on this cultural phenomena. 
       
             
             | 
            
            横浜市生まれ。 
            慶應義塾大学文学部(哲学科美学美術史)卒業。博物館学芸員資格取得。ドイツ(ケルン)へ留学の後、ドイツ語通訳を経て、ドイツ政府観光局勤務。ドイツへの出張、ヨーロッパ各地での会議や見本市、日本各地でドイツについてレクチャーやイベント、来日した観光関係や政治家の方々の通訳など、やりがいのある仕事をさせていただきました。それに満足することなく、さらに活動の場を広げたいと定年まで勤務する契約のある観光局を30歳代で辞めて、先がまったく見えない作家・写真家活動に入りました。 
            以来、日本語、英語、ドイツ語で数多くの本や記事を執筆・写真撮影を続けています。 
            最初の本、 1996年に刊行された「ドイツ地ビール夢の旅」(東京書籍)では、取材の際に各地のブラウマイスターたちから直々に、ビール醸造の素材から醸造哲学まで教えていただき、ドイツ・ビールとベルギー・ビールに関する著作は数多く、その他、英国、アイルランド、チェコなどの醸造所も取材しており、その著作は地元ヨーロッパでも評価されています。 
             
            ヨーロッパ紀行書の第一人者と言われる一方、京都の花街や伝統工芸の世界への他に例のないアクセスが注目されて、英国の出版社 Carlton Books
            London (カールトン・ブックス・ロンドン) から、ヨーロッパに造詣が深く、外国人に日本を語れる日本人に選ばれ、2000年、自ら英語でテキストを執筆して写真も撮影した著書
            「Geisha - A living tradition 」 が刊行され、すぐに ハンガリー語版(出版社 DEE-SIGN)、フランス語版(出版社 Soline)
            、ポーランド語版(出版社 Swiat Ksiazki)も、世界各国で刊行され、国際交流基金、日本大使館の主催にて、エストニアの首都タリンでの写真展(第1回目・2011年、第2回目・2021年)、講演会(2011年)の際には写真展のカタログも発行。2011年、ハンガリーの首都ブダペスト「ポントンギャラリー」にて写真展・講演会。2015年、スペイン7都市(マドリード、マラガ、グラナダ、セヴィリア、サンティアゴ・デ・コンポステーラなど)の大学や文化センターなどで講演会。2023年にはペルーの首都リマにて写真展が開催。<写真展・講演会/Photo exhibition & Lectures> 
            これまでのヨーロッパ、京都花街の取材・写真撮影の蓄積の量は増え続けており、海外、国内での写真展や講演依頼も増えています。 
             
              |