| 
        
      「京都花街 ファッションの美と心」  (淡交社) 文・写真  相原恭子  
      「The beauty and the heart of Geiko&Maiko Fashion」 (Tankosha)  Text & Photographs  by Kyoko AIHARA 
       電子書籍あります! 
       
      
      
        
        
          
               
             | 
            相 原 恭 子 
            ならではの写真と文章で、  
             きらめく花街情緒を 豊富な資料や文人墨客の言葉 
            職方さんの伝統と技術 
            芸舞妓さんのインタビューを交えて語る 
            「京都花街 芸妓と舞妓の世界」 
             
             
            目次: 
             
            第一章 髪形  〜黒髪が錨綱より強きこと 君に教へてかへりけるかな 吉井勇 
             
            第二章 簪  〜簪はたまたま風にゆらめきぬ 愛宕おろしの君にふく時 吉井勇 
             
            第三章 化粧 〜おしろいは厚きが可かり 口紅は濃きが可かりといふは誰が子ぞ 吉井勇 
             
            第四章 着物  〜次の間に君の脱ぎたる舞ごろも ありてなまめく夜半なりしかな 吉井勇 
             
            第五章 帯・ポッチリ・帯締め・帯揚げ  〜ゆるやかにだらりの帯の動く時 はれがましやと君の云ふとき 吉井勇 
             
            第六章 足袋と履物  〜木履(こぼこぼ)の鈴の音さへ秋めきて 祇園はさびし君とゆけども 吉井勇 
             
            第七章 小物・持ち物  〜蛍がいうた。やみの夜のしょぼしょぼ雨の紺蛇目傘(こんじゃのめ)。    そっととまって覗いたら 青い手柄が見えたぞえ  泉鏡花 
             
            著者より: 着物姿や着物に思い入れた文人・墨客の詩文や、装いの歴史から、 今を生きる京都花街の芸妓さん、舞妓さん、お茶屋・屋形のおかあさん、 雅を支える西陣や京友禅の職方さん、小物屋さん、 
            髪結いさん、かつら屋さん ・・・などのお話満載。 
            私が感動しながら撮った写真をたくさん使っています。 
            読んどくれやしたら、うれしおす・・・(*^_^*)  
             | 
           
          
            舞妓さんの割れしのぶに    
              だらりの帯 
             
            芸妓さんの島田に    
              粋な着物・・・ 
             
            伝統を背負い 職方の技術に支えられて 
              京都花街に行き続ける 
             
             「和の美学」 
            今、注目したい!  
            日本人の心意気と美意識のアイデンティティーを探る 
             
             
             
             
             
             
             
             | 
           
        
       
      
      
       
       |